Insecta Mesoamericana

グアテマラ在住の虫屋が綴る自然誌雑記

生物学シンポジウムを終えて

先週、首都のサン・カルロス大学でCongreso Nacional de Biologíaというシンポジウムが開催された。Biología(生物学)と題されているが、テーマは基礎生物学から気候変動、環境ガバナンス、感染症、農産物まで、多岐にわたっている。私は今回2つのプレゼンをすることに。一つは流域管理の小集会。もう一つは環境教育のセッションで、現在作成中のグアテマラ昆虫図鑑について発表。スペイン語でのプレゼンは未だに緊張するが、幸い多くの人に興味を持ってもらえたようで、一安心。

 図鑑のプレゼンでは、中身の紹介に加えて、活用に関するアイデアも提示。一つは、大学の講義・実習等での活用。私が今いる大学では昆虫学の講義があり、その中で昆虫の採集・標本作製・種同定も一通り行うので、学生らによる活用が期待される。もう一つは、小中高校の理科の授業。ただし、先生や生徒にただ図鑑を渡すだけでは不十分なので、彼らに活用方法のアドバイスや内容の解説をしたり、生徒の学年・レベルに合わせた教材を新たに作ったり、必要とあれば教員対象の研修会を開いたりするなど、何らかのサポートが必要だろう。それ以外では、自然保護区での活用。バードウォッチングのツアーではガイドが鳥の図鑑を携行していることが多いが、同じことをこの図鑑でもできないかというわけだ。

 いずれにせよ、これらの活動を行うにあたっては、協力者(機関)を見つけることが不可欠。その意味でも、今回のシンポでいろいろな機関の人たちに出会えたのは有意義だった。なかでも、サン・カルロス大学の自然史博物館と植物園は、ボランティアガイド養成講座や市民向けの環境イベントなど多くの活動を実施しており、何よりこの図鑑に大いに興味を示してくれているので(ちなみに博物館は3年前に昆虫展を開催した場所)、引き続き強力なパートナーとなってもらえそうだ。また、動物園のスタッフから、園内での環境教育活動に使いたいと言ってもらえたのも有難かった。いろいろアイデアは膨らむが、11月にプロモーション集会を開く予定なので、まずはこうした機会を通して諸機関との関係作りから始めていきたい。

 一般講演は少ししか聴けなかったが、いくつかの発表を見た感じでは、生物多様性の研究はアセスメント・モニタリング面に偏っている印象を受けた。もちろん、いろいろな場所で生物相を記載していくのは非常に重要なことなのだが、これらの発表からはいまいち面白さが感じられず、何かしら物足りない気がした。あと、同じ研究者が複数の講演に名を連ねているのも気になる。グアテマラでは研究者の数が少ないので、一人が複数のプロジェクトを回すのはよくあることだろうけど、それでももっといろんな人たちがもっと多様なテーマの発表をすればなあと感じたのも事実。

 その中で印象に残ったのはポスター発表。発表者はわずか10人ほどだったが、森林環境要因がキノコ群集に及ぼす影響の発表と、土壌中と苔の中の花粉・菌根菌のフロラの発表が特に目を引いた。どちらも着眼点がユニークで、今後の発展が楽しみな内容だった。グアテマラでは菌類はほとんど調査されておらず、どんなキノコが分布するかさえもわかっていない。これらの菌類研究が進展すれば、菌食性昆虫群集の研究にも大いに寄与するのではと期待が高まる。

 最後に、キノコの写真を。これらは先々週にParque Cayaláで見つけたもの。ここでも例のウラモジタテハを目撃したのだが、その話は次回に譲るとしよう。

 

f:id:guatemusia:20151019070101j:plain

 

f:id:guatemusia:20151019070129j:plain

 

f:id:guatemusia:20151019070624j:plain